⇒ 相場師朗先生の新刊を今すぐ予約する

「高市トレード」で高騰の日経先物、今「買い」を入れるのは危険!?

2025年10月23日放送の「株は技術だ!」を視聴した

まず初めに相場先生による各マーケット環境の解説です。

日経先物

10月2日に青の20日線まで下げて、それから15日間上げてきています。

このような時に買わないほうがいいです。売りが入る可能性があります。

コーヒー

前回の質問に対する回答の続きです。

チャートの値動きだけでトレードはできる!ファンダメンタルズ必要なし!
10月16日放送の「相場師朗の株は技術だ!」視聴したまずは各マーケットの解説からでした。日経先物(相場先生や株塾生は)何年か前のチャートを使って模擬トレードしています。その時どんなことがあったか分からないけど、それでもちゃんとトレード出来て...

質問者が買いを入れたら翌日に上ヒゲ陰線で下げてしまいましたが、これは前の高値に並んだからでした。

その2日後の陽線(①)は買ってもいいです。なぜなら、一旦前の高値に並んで下げたけど、戻したからです。しかも、移動平均線はパンパカパンです。

あるいは、ロウソク足の並びを抜けた次の陽線(②)で買うことになります。相場先生は、この陽線で買いを入れたそうです。

原油

移動平均線が逆パンパカパンの中、上げてきています。ただし、青の20日線が下げていますので、日足だけを見ると買いにくいです。

週足で見るとW底を形成していますので、日足と比べると買いやすいです。

月足では5月の安値まで下げて下ヒゲを引いていますので、少しは上げるだろうと思われます。

従いまして、原油は週足、月足を見ることで、「買い」という結論に至りました。

大豆

W底を形成してオレンジの100日線を抜けてきました。

週足では下値が切り上がってきて、過去の高値に並んできました。

トルコリラ・円

青の上に陽線で抜けて陰線で下げたけど、前の安値まで下げずに青にトライしています。

この辺を切り抜けることができると、直近高値までは上がるかもしれません。

月足ではまだ下げの途中です。

日足ではオレンジを抜けて下げたけど、前の安値まで下げずに再びオレンジ越えを目指しています。

視聴者からの質問

2586フルッタフルッタ

2586フルッタフルッタですが、カップのハンドル部分を作ってるように見えるのですが、どうでしょうか?

相場先生の回答

これはオレンジ際の戦いですので、カップのハンドルでもどっちでもいいです。W底を作ってオレンジまで上げて、いまは下げている最中です。

ですので、売りを入れてそのまま下げれば勝ちです。前の安値近辺で横ばって来たら、売りを切って買いを入れる、というトレードができそうです。

月足と週足を見ると、カップウィズハンドルになるように見えますが、負けないトレードをするためには、先ほどのトレードをすることになります。

週足下半身

週足でも下半身を適用してもいいですか?

相場先生の回答

いいですよ。ただ、週足で下半身になるときは、日足ではまあまあ上げたときですので、そこで迷いが起きます。

4666パーク24に買いを入れた

21日に買いを入れたのですが、今後どうすればよいでしょうか?

相場先生の回答

週足ではオレンジ際の戦い。月足では底値ができています。オレンジまで2回到達していますので、頑張って上げてきています。

なので、次の陰線まで持って一度軽く下げて、下値切り上げて下半身が出たら、買ってみる。

そうするとその先は、週足のオレンジ際につながっていきます。

相場の提言

カップウィズハンドルの形について

先週取り上げていただいたカップウィズハンドルの形について教えてください。

2914日本たばこ月足を見ていて、5020ENEOSの動きと似ていると考えたのですが、どうでしょうか?

また、その場合のエントリーのタイミングはカップの高値とハンドルの高値のどちらでしょうか?

相場先生の回答

2016年を天井として2020年まで下げて、そこから6年上げました。これはカップウィズハンドルですね。

どこで買えばいいのか?

いくつか考えられますが、まずは①のロウソクです。ここで買うときの注意点は、カップの右側のふちに当たって下げることです(実際に緑の水平ライン辺りで下げています)。

その後、一度下げますが、移動平均線の順番が下から紫、青、緑、赤なので空売りは入れません。そして②でも買いを入れます。

ただし、これは月足ですので日足でのトレードだと、③のロウソクが完成した翌月の日足と週足を見て買いを入れて、4月と5月の上昇を獲り、5月末(カップの右側のふちに当たったところ)に一度手仕舞うことになります。

その後はしばらく様子見して、②のロウソクの完成を見て、9月、10月の上昇を獲るというトレードになります。

豪ドル円の大陰線

豪ドル円の10月9日の上ヒゲ陰線を見て、大陰線の前に手仕舞い出来ました。以前にドル円でやられたときの、先生の教えを生かすことができました。

相場先生の回答

ここで手仕舞えたのはよかったですね。では、ここで上手く手仕舞えたあと、移動平均線が下からオレンジ、紫、青、緑、赤なので、次の復活を待って、この下ヒゲ陽線の後に買う。そうすると、また儲かる。

ですので、パンパカパンにある銘柄が一度下げたら、そのあとも眺めていて、次の復活を狙うというのがよい戦略になります。

コーセーの買い

コーセーを切り返したところで買い足して、損せずに切り抜けました。落ち着いて対処すれば、何とかなるもんですね。

相場先生のコメント

コーセーはオレンジが上からずっと下げてきて、上を向き始めてきました。

オレンジを抜けて下げたけど前の安値で止まり、またオレンジを抜けて下げたけど、前の安値で止まった。底値が固まってきていますので、これは買いでいいです。

手仕舞ったそうですが、まだ持ってて大丈夫。なぜなら、下げていたオレンジが横向きになってきた。下値が切り上がっているのだから、まだ持ってても大丈夫。

このあともう一回下げたら、買いたいところですね。

銅でロスカットになった

銅、10月13日に戻して下半身になったので入ったら、翌日また大きく陰線。

かなり下の方でロスカットラインを設定したのに、ロスカットされてしまいました。

ロスカットされないために、もっともっと下値に設定すればよかったのでしょうか?

相場先生の回答

これは買ないほうがよかった。なぜなら、オレンジに勝って(上がって)、しばらく上げたけど横ばった。大陰線の翌日に戻したけど、高値が並んでいるから、もう一度、陰線を引くかもしれない。

なので、ここはやらないで待っていたほうがよい。

ロスカットされないためには、ロスカットラインをオレンジ辺りに設定したほうがいいです。

相場師朗先生主宰の株塾入会をおすすめします!

最短で株トレード技術を習得するなら、株塾に入会するのがおすすめです 。

相場流トレード手法を習得すると、トレードすべき場面とすべきでない場面を見極める「選球眼」が身につきます。

株塾に入会して、あなたも一生モノのトレード技術を身につけてください!

相場師朗先生の新刊
株チャート最強の先読み投資

株チャート最強の先読み投資 
上昇も下落も「想定外」もすべてを利益に変える!
2025年9月20日発売

株は技術だ!
シェアする
タイトルとURLをコピーしました