下落トレンドで利益を上げるためのステップ
これまでの分析から、空売りで利益を上げるには以下のステップで目印を見つけると上手く行くことが分かりました。
↓
②日足で株価が緑の下で逆N大になったら空売りを入れる
↓
③9の法則か赤、ピンクの交差で手仕舞いする
今回の記事では、国際石油開発帝石で同様の分析をしたいと思います。
国際石油開発帝石の下落トレンドの分析
2017年8月から2019年8月までの下落トレンド
この期間の下落トレンドの起点に赤丸をつけました。
①の下落トレンド
週足逆下半身の翌週の日足は、陰線で始まっています。この時の移動平均線の順番が上から緑、草、黒、赤、ピンクとなっており、それぞれが重なった状態から放射線状に離れて行くところです。これは典型的な下落の形ですね。
②の下落トレンド
前の週に緑の下で逆N大を形成した後ですので、ここは自信を持って空売りを入れることができる場面です。緑、草、赤が「川の字」のように下を向いています。この状態になっている間は下落が続きますので、途中の陽線でビビらないようにすべきですね。
③の下落トレンド
翌週以降の日足はすでに緑に下にあり、その後、紫も割り込んできました。そして青まで下げた後にチョイ上げして逆N大を形成して再び下げています。移動平均線の順番が終えから紫、青、緑、草、黒、赤、ピンクの逆PPPになっていますので、大きな下落になる場面です。
オレンジの300日線辺りで黒、赤、ピンクが重なり横ばいになりますので、ここで一旦手仕舞いです。その後、草、黒、赤、ピンクが重なった後の離れ際を狙って、再び空売りを入れます。
④の下落トレンド
移動平均線の並びが上から緑、草、黒、赤、ピンクになっていますので、空売りを入れて問題ない場面です。途中、青とオレンジと紫の近辺で陽線が出て上昇の兆しを見せますが、緑の方向と傾きを信じてヘッジでしのぎながら売り玉を下まで持って行きたい場面です。
⑤⑥⑦の下落トレンド
⑤の下落トレンドは今一つですが、その後の⑥では空売りで上手く取れそうです。株価はチョイ上げしますが緑を超えることができずに逆N大(「トライ届かず」ともいえる)の形になって下落しています。⑤で失敗したとしても、その後も株価の動きを追っていればチャンスは必ずやっくるという良い例です。
最後の⑦ですが、移動平均線の順番が上から緑、草、黒、赤、ピンクになっているものの、陽線がちになっていますので、ここは空売りで勝負できない場面ですね。
2016年1月から2017年4月までの下落トレンド
①の下落トレンド
こちら下落トレンドの起点は、「週足トライ届かず+週足逆下半身」の形になっています。さらに週足での移動平均線の順番が、オレンジを除くと上から紫、青、緑となっており、その下で草、黒、赤、ピンクが重なっています。草、黒、赤、ピンクが重なった後はどちらかの方向にばらけて行きますので、ここから観察する価値は十分にある場面です。
日足チャートにおいても、移動平均線の順番が上から青、紫、緑、草、黒、赤、ピンクとなっています。しかも草、黒、赤は「川の字」になっていますので、下落基調が継続する場面です。
さらに移動平均線の順番が上からオレンジ、紫、青、緑と一番弱い順番になっていますので、戻り高値を狙って空売りを入れると上手く行く場面です(2つ目の赤枠)。
②の下落トレンド
翌週の月曜日は陽線で始まっていますので空売りを入れることができません。その後はチョイ上げして青と緑を越えようとしますが完全に超えることができずに下落します。ここで空売りを入れることができますが、青と緑の角度を考えると空売りで勝負しない方が賢明です。
③の下落トレンド
週足チャートでは逆下半身の形になっていますが黒はまだ上を向いていますので、「弱い」と断定しにくい場面です。日足を見ると翌週の別曜日は陽線でチョイ上げしていますが、その翌日は陰線で下げています。この数時間の線組は「逆N大」の形になっていますので、ここから空売りで勝負できそうです。
しかしながら、翌日以降は陽線がちになっていますので、大量の売り玉は入れにくいですね。
④の下落トレンド
週足ではトライ届かずの形になっていますが、翌週の月曜日は陽線が出現して空売りを入れにくい場面です。ただ、移動平均線の順番が上から紫、青、緑の弱い順番になっていますので、戻り高値を狙って空売りを入れると上手く行く場面です(2つ目の赤枠)。
まとめ
今回は業種を変えて下落トレンドの始まりの形を分析しました。これまでの分析と同様に、国際石油開発帝石でも「週足逆下半身」→「日足逆N大」のパターンは有効だということが分かりました。
また、日足で逆N大が形成されなくても、移動平均線の並びが上から緑、草、黒、赤の「川の字」になっていたら、自信を持って空売りで勝負できることも分かりました。
次の記事では、トレードすべき場面での移動平均線の順番について考察しています!