これで解決!相場式トレード法での安全なエントリーポイントの探り方

成功への梯子

1月25日放送の「株は技術だ!」を視聴した

毎週月曜日放送のラジオ番組「株は技術だ!」を視聴しました。

今回のメインとなるテーマは、「安全なところでトレードする」と「道具を使いこなす」でした。

今回の番組で、相場先生が説明した内容を、以下にまとめました。

※番組放送は1月25日ですが、記事内のチャートは1月28日のものを使っていますので、一部、説明とかみ合わない箇所があります。

安全なところでトレードする

株式相場(そうば)を当てるのではなく、安全なところを見つけてトレードする。

日経先物を例に挙げると、27000円まで下げた後、再び上昇したところが、相場式で言うところの「ストライクゾーン」である。

もし日経先物がストライクゾーンの形になっているのであれば、あえて日経先物にこだわるのではなく、違う銘柄(例えばS&P500など)でストライクゾーンの形になっているものを探してトレードする。

できれば個別株ではなく、指数の方がよい。その理由は、個別銘柄の動きにはクセがあるけど、指数の動きにはそれほどクセがないから。

日経先物を例に挙げると、12月最終週の週足を見て翌週に買いを入れたとしたら、いまはその買い玉をキープしているところ。

道具を使いこなす

60日線の見方

国際石油帝石の日足チャートを使って説明。

左半分は青の60日線の上に赤(5日線)と緑(20日線)があるので、ここは買いで勝負するエリア。

右半分は青の下に赤と緑があるので、ここは売りで勝負するエリア。途中株価は上昇しているが、売りのエリアで買いは入れない。

5日線と20日線の関係

移動平均線の数を減らしてもっとシンプルにすると、移動平均線の動きの特徴がよくわかる。

20日線の下に5日線がある時は、基本的に下げ。20日線の上に5日線がある時は、基本的には上げだが、横ばったら終わり。

20日線の下に5日線がある時に株価が上昇しても、その上げは狙わずに、次の下げを狙う。

5日線の特徴

次に5日線のみを表示させて動きの特徴を観察する。

5日線がW底を形成したら、株価は上昇する。5日線がWトップを形成したら、株価は下落する。

5日線の前の安値を割ったら、株価はさらに下落する。5日線の前の高値に届かなかったら、株価は下落する。

最後に他の移動平均線を表示させる

5日線と20日線の動きの特徴を理解した後に、100日線を表示させるともっと理解が深まる。

20日線の下に5日線がある時は売りで勝負する。ここでの買いはあり得ない。

さらに、その上に右肩下がりの100日線があるので、自信を持って売りで勝負することができる。

一つひとつの移動平均の動きの特徴を熟知した上で、最後にすべての移動平均線を表示してチャートを見ることで、ど真ん中のストライクを探すことができる。

まとめ

今回の放送は、相場式トレード法の基本をもう一度おさらいする内容でした。

ここで学んだことを簡潔にまとめますと、以下になります。

  • 100日線の上に短期線があれば買いで勝負した方が有利
  • 100日線の下に短期線があれば売りで勝負した方が有利
  • 下から紫、緑、赤の順番になれば、買いで勝負する
  • 上から紫、緑、赤の順番になれば、売りで勝負する
  • 赤のW底やWトップ、前の高値・安値をエントリーの目印にする

今回の番組を視聴して、それぞれの移動平均線の特徴を生かした使い方をすることで、より安全なところでトレードができることがよく分かりました。

タイトルとURLをコピーしました