⇒ 相場師朗先生主宰の株塾とは?
鉄板ポイントの研究

相場式トレード手法はどこを狙ってトレードするのか?

相場式は誰にでもできる簡単な場所を狙う相場先生が教えるトレードスタイルは以下のように驚くほどシンプルです。 ストライク玉(得意な場面)が来るまで待つ ボール球は見逃す ストライク玉が来たら打つ(トレードする)トレードすべき場面(ストライク玉...
日本株コラム

日足では底から上昇傾向に入ってきたが、週足で見るとそうとも言えない今の株式市場

日足で見ると上昇してるが週足で見ると・・・10月21日放送の「株は技術だ!」を視聴しました。このところ日経平均が上がってきています。日足チャートを見る限り、このままトレンドに入って行きそうに見えますが、週足チャートを見るとちょっと感じが違う...
基礎知識と移動平均線の研究

20日移動平均線を使ったトレードの検証をしてみた 

緑の上で買い、緑の下で売る私は株価が20日線の上に出たら買い、20日線を割ったら売りを入れています。大変シンプルなルールですが、このやり方で結構上手くいっています。今回の記事では、このシンプルなやり方を2つのルールに分けて、相場チャートを使...
株は技術だ!

ストライク球を狙ってトレードする!ボール球には手を出さない!

選球眼を養う9月30日放送の「株は技術だ!」を視聴しました。今回は優秀なお弟子さんお二人を交えての放送でした。今回のメインのテーマは「安全なところを狙う」でした。安全なところ、すなわち簡単なところを狙ってトレードすると、ストレスも少なく効率...
基礎知識と移動平均線の研究

短期移動平均線がどの並びの時にトレードすべきなのか?

草黒赤の並び順が基本形基本となるのは「草、黒、赤の順番」です。上昇の時は下から草、黒、赤の順番(赤枠)になり、下落の時は上から草、黒、赤の順番(青枠)になります。※これまで黄緑だった10日線を草色に変更しました。草黒赤と緑の関係 草、黒、赤...
株は技術だ!

相場師朗先生の銘柄選びの基準はシンプルで分かりやすい!

選球眼の良し悪しの差8月26日放送のラジオ番組「株は技術だ!」を視聴しました。今回のテーマは3つです。①難しいところで入らない②慌てるな、よく考えて基本動作を③ストーリーを立てられるようにしよう番組の中盤では、相場先生が最近トレードした場面...
株は技術だ!

相場師朗先生はどんな場面を狙ってトレードしているのか?

簡単な場面を選んでトレードする8月26日放送の「株は技術だ!」を視聴しました。今回のテーマは3つです。①難しいところで入らない②慌てるな、よく考えて基本動作を③ストーリーを立てられるようにしよう番組の中盤では、相場先生が最近トレードした場面...
基礎知識と移動平均線の研究

週足の形から下落トレンドを予測する方法 国際石油開発帝石の例

下落トレンドで利益を上げるためのステップこれまでの分析から、空売りで利益を上げるには以下のステップで目印を見つけると上手く行くことが分かりました。①週足で逆下半身、またはトライ届かずを見つける ↓ ②日足で株価が緑の下で逆N大になったら空売...
基礎知識と移動平均線の研究

週足の形から下落トレンドを予測する方法 日本水産の例

下落トレンドで利益を上げるための手順前回の記事では、下落トレンドの兆候を見極めるためには、以下の特徴を見つけると上手く行くことが分かりました。 週足で逆下半身となり、日足で逆N大となれば売りで勝負できる 週足でトライ届かずになり、日足で逆N...
書籍

相場師朗先生の最新刊、「相場の赤本 チャートで騰がる株完全マスター」発売のお知らせ

初のフルカラーで分かりやすい一冊8月23日に相場師朗先生の最新刊、「相場の赤本 チャートで騰がる株完全マスター」が発売されます。以下は紹介文からの抜粋です。相場式のド定番、「下半身」や「ものわかれ」から、最新の「草黒赤」まで今すぐ使える株の...