⇒ 相場先生の書籍無料プレゼント

バフェット氏が5大商社株を買った「理由」は何か?

バフェット氏が5大商社株5%超を取得!

日本時間の31日、ブルームバーグなどの記事によりますと、著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、日本の総合商社株を5%をわずかに上回る比率まで取得したと発表しました。

米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは日本時間31日、日本の主力商社株を5%をわずかに上回る比率まで取得したと発表した。伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産と住友商事の5社をそれぞれ取得した。それぞれの株式について、長期保有を目的としており、最大9.9%まで保有比率を高める可能性があるとした。

商社5社の株式は東証で過去約12カ月に取得したとも公表した。子会社を通じ届け出る。バークシャーを率いるウオーレン・バフェット氏は発表文で、「バークシャー・ハサウェイが、投資先として選んだ日本の商社の未来を共有できることをうれしく思う」とコメントした。

引用元:バークシャー、5%を超える商社株を取得-伊藤忠や三菱商など5社

以下は31日大引け後の日足チャートです。5大商社のなかで最も上昇率が高かったのは、丸紅です。

バフェット氏はなぜ商社株の購入を決めたのか?

バフェット氏が商社株を買った理由は本人に聞かないと分かりませんが、住友DSアセットマネジメントの上石卓矢シニアファンドマネージャーは、「配当利回りが見込める株として選ばれたのではないか」と推測しています。

商社株は配当の原資となるフリーキャッシュフロー(純現金収支、FCF)が高く、配当利回りも高い。三菱商や住友商は約5%と、東証1部全銘柄(約2%)を大きく上回る。

~中略~

もう1つ買いの理由として推測されるのが、「商社の持つ資源権益」(国内投信の運用担当者)。バフェット氏は銀行株売りとともに、金鉱株を買ったことが明らかになっている。かねて金(ゴールド)嫌いを公言していたバフェット氏の「変節」は市場に波紋を呼んでおり、実物資産への関心を高めている可能性がある。

引用元:商社株が急伸 卒寿バフェット氏「買い」の理由

それに、バリュー投資家であるバフェット氏は、アメリカ株と比べ割安感のある日本株が「有望」と判断したのでしょう。

SNS上では、「バフェットの日本5大商社株投資は「日本株の時代」到来でなく「コモディティの時代到来」を意味します」と分析している人がいます。

この人の分析が正しいかどうかはともかくとして、CBOTのSoybenas先物価格は上昇を続けています。

しかし、日足では急上昇しているように見えますが、週足では前の高値をようやく超えて、月足ではここ2年間の底練りを脱しつつある状態に過ぎません。

先述しましたように、本日、最も上昇率の高かった丸紅の強みと言えば「穀物」です。食糧需要の増加も見越して、バフェット氏は商社株に目をつけたのでしょうか?

資源・食糧問題研究所代表の柴田明夫氏によりますと、米国農務省が2020年7月に発表した需給報告によると、世界穀物生産量は27億6000万トンとなり過去最高を更新する見通しで、世界の穀物在庫も8億7000万トン台まで積み上がるとのことです。

米農務省が7月に発表した需給報告によれば、2020~21年度の世界穀物生産量は27億6000万トンとなり過去最高を更新する見通しだ。このうち、小麦は7・7億トン、トウモロコシ11・9億トン、コメ(精米)5・2億トンで、いずれも記録的豊作である。世界の穀物在庫も8・7億トン台(年間消費量の32%)まで積み上がる。

引用元:コロナ、バッタ、アフリカ豚熱(豚コレラ)……迫り来る食糧危機、空前の食料価格バブルは起こるのか

数字の上では生産量が増え在庫も積み上がってきており、穀物価格に上昇の余地はなさそうに見えますが、柴田氏は以下のように今後を予測しています。

世界の食糧市場における足元の不確実要因をとりあげると、コロナ禍に加え、サバクトビバッタの大発生による蝗害(こうがい)、欧州での干ばつ、中国での揚子江洪水(三峡ダム決壊懸念)、アフリカ豚熱(ASF)と新型豚インフルエンザの発症、アマゾンの森林火災、シベリアの高温――など不安材料に事欠かない。これら要因は相互に影響を及ぼし合い複合的な危機をもたらす。ロイター通信によれば、中国南部で発生した深刻な洪水により、沈静化していたASFの感染が再び拡大している。

シカゴ穀物市場はいまのところ事態の深刻さも実害もつかめず静観しているものの、今後実態が明らかになれば需給逼迫(ひっぱく)、価格高騰要因になる可能性は大きい。

引用元:コロナ、バッタ、アフリカ豚熱(豚コレラ)……迫り来る食糧危機、空前の食料価格バブルは起こるのか

なるほど。これらの要因が明らかになると、食糧の買占めに走る人たちが出てきそうです。

実際、一部の中国人による我が国の食糧買占めが起きているようです。

日本の食糧自給率は大丈夫なのか?

我が国の食糧自給率は欧米と比べ、かなり低いようです。

(出典:諸外国・地域の食料自給率等 農林水産省HP

ほかの先進国に比べると、日本の食料自給率は最低の水準となっています。食料自給率トップのカナダはなんと200%を超え、続くオーストラリアやアメリカ、フランスも100%を超えています。
それに比べて日本は38%と低い数値になっており、単純に考えると日本国内の食べ物の6割以上を輸入に頼っていることになります。

しかし、先述の品目別食料自給率で見たように、日本も米は100%、野菜は79%自給しており、全ての食料が輸入に依存している訳ではありません。
また、自給率100%を超える国でも、全ての品目を国産でまかなえているとは限りません。その国の気候によって生産できる・できないものは数多くあり、日本と同じ様に一部の品目についてはほとんど輸入に頼る、といったケースは珍しくないのです。

また、生産額ベースで食料自給率を考えると、日本とほか先進国との差は少なくなります。

引用元:意外と知らない!日本の食料自給率って何が問題なの?

日本の食糧自給率が低い理由は非常にシンプルで、日本人の多くが米食からパン食に傾いてしまったからです。

日本の食料自給率は、昭和35年度(1960年度)の79%から減り続けて、最近では37%になっています。

自給率が高かったころは、日本でとれるお米や野菜などを使った食事が中心でしたが、最近では、外国から輸入されることが多い小麦(パン)や肉を使った料理がたくさん食べられるようになっています。

日本の食料自給率が低下したのは、食生活が大きく変わったことも影響しています。

引用元:日本と世界の食料自給率 (東北農政局)

最後はバフェットさんとは関係のない話になりましたが、より多くの日本人が米を食べるようになれば、我が国の食糧自給率は簡単にアップすることになることが分かって一安心です。

タイトルとURLをコピーしました