基礎知識と移動平均線の研究 狙う場所は4つ!誰にでもできる簡単なところでトレードする! 狙うべき場面を特定する今回の記事では、私がいつも狙っている売買ポイントについてお話しします。これらの売買ポイントは出現頻度も高く、練習すれば誰にでも狙って取ることができる場所だと思います。相場師朗先生は、株価の動きをA局面(下落)、B局面(... 2019.04.29 基礎知識と移動平均線の研究
練習方法 リーディング練習では下値切り上がりと高値切り下がりを意識して30年分やってみる 同じ技を過去30年分のチャートで観察する3月25日放送のラジオNIKKEIの番組「株は技術だ!!」では、効果的な練習方法についての話でした。効果的な練習方法とは、自分が得意とする技(あるいはできそうな技)を過去30年分の日足チャートで探して... 2019.03.31 練習方法
書籍 相場師朗先生の新刊『伝説の株職人が教える!株チャート図鑑』発売のお知らせ 史上初の株チャート図鑑4月20日にソフトバンククリエイティブ社より、相場先生の新刊『36年連戦連勝 伝説の株職人が教える!株チャート図鑑』が発売されます。今回の内容は、株価の売買シグナルをいち早く見抜くための方法論です。「酒田五法」は間違い... 2019.03.24 書籍
書籍 相場師朗先生の「世界一安全な株のカラ売り」を購入しました 本格的なカラ売り本「世界一安全な株のカラ売り」は資産の6割以上をカラ売りで取った「カラ売りの名手」、相場師朗先生の初のカラ売り本です。1年の約半分は株価が下落していますので、このチャンスをみすみす逃すのはもったいないです。さらに言えば、長期... 2019.02.04 書籍
海外コラム 2019年の金融市場は大混乱に陥る!?世界経済の不安定要素はこれだけある! 2019年1月のNY株式市場は上昇しているが・・・米中貿易戦争が緩和されるとの見方から、ダウ平均が4日連続で上昇しています。米国株式市場は続伸。米中貿易問題が解決に向かうとの期待から、幅広いセクターで買いが優勢となった。中国が貿易不均衡の是... 2019.01.20 海外コラム
書籍 相場師朗式 「一生モノの株ドリル」を購入しました 株塾で教えているすべての技が盛り込まれている下半身、トライ届かず、PPP、ニチダイ、エグザイル・・・などなど、この本にはリアルな株塾で教えているすべての技が盛り込まれています。この本の構成ですが、まずそれぞれの技の説明文があり、そのあとにそ... 2018.12.29 書籍
日本株コラム ソフトバンク株の投資で1500万円の含み損!SB株の株価上昇はいつ頃に? 過去最大の調達金額となったSB株の大型IPO12月19日にソフトバンクが東証一部に上場し、過去最大となる約2兆6000億円を調達しました。しかし、史上空前のIPOとなるはずだったSB株の終値は、公開価格を大きく割り込み1282円となりました... 2018.12.19 日本株コラム
書籍 相場師朗先生の新刊が2冊発売されます!株ドリルと空売り本 儲ける力が身につく! 相場師朗式 一生モノの株ドリル相場師朗先生の新しい本が今月と来月に発売されます。12月13日に発売されるのは「株のドリル」の本です。発売前なのにすでにベストセラーとなっています。かなりの予約数が入っていると思われます。... 2018.12.01 書籍
基礎知識と移動平均線の研究 株式トレードで勝つための基本原則:移動平均線の重なりと順番の入れ替わりを考察する 使う道具は「移動平均線」のみこれまでにもお話していますように、相場師朗先生のトレード手法は大変シンプルです。使う道具は「移動平均線」のみです。そして、相場先生がトレード判断を下すのに勘案する材料は「日足」「週足」「月足」「移動平均線」「前の... 2018.11.19 基礎知識と移動平均線の研究
基礎知識と移動平均線の研究 移動平均線の傾きと順番から株価の動きが予測できる リーディングで気づいた移動平均線の動きの特徴これまでの記事でご紹介したリーディング練習で、私が気づいた移動平均線の動きの特徴は以下です。 黄緑、黒、赤、ピンクの順番でトレンドが予測できる 株価が青の上にある時は強く(上昇傾向)、下にある時は... 2018.11.19 基礎知識と移動平均線の研究