株は技術だ! なぜ株式トレードにシミュレーションが必要なのか? 9月26日放送の「相場師朗の株は技術だ!」を視聴した9月26日放送の「相場師朗の株は技術だ!」を視聴しました。番組冒頭では、日経先物の現在の動きの説明がありました。その後は、ゴールドの今後の動きの予想と相場先生がユーロポンドを買った理由につ... 2023.09.29 株は技術だ!
株は技術だ! 相場流トレード法の神髄、ロウソク足の並びからトレンドの強弱をつかむ方法 8月8日放送の「相場師朗の株は技術だ!」を視聴した今回の番組は、相場流チャートリーディングの紹介でした。相場先生はユーロポンドのチャートを使って説明されましたが、見方は株や先物やCFDと同じです。銘柄は違っても、同じ考え方で通用します。以下... 2023.08.12 株は技術だ!
株は技術だ! 相場師朗流、チャートリーディングのやり方を紹介! 8月1日放送の「相場師朗の株は技術だ!」を視聴したまずは、日経先物の今後の動きについての解説からでした。相場先生は2つのプランを紹介されました。一つ目は、前の高値の33700円辺りまで上げた後、次の下げが浅く上昇すれば、前の高値を越えてくる... 2023.08.04 株は技術だ!
株は技術だ! 【必見】相場師朗流株価チャートの読み方と練習方法の紹介 Sergei Tokmakov, Esq. によるPixabayからの画像【11月8日放送分】相場師朗の株は技術だ!を視聴しましたこの日の放送はライブではなく、初回の放送の翌日に収録されたものとなります。マーケットに関するお話はありませんで... 2022.11.12 株は技術だ!
練習方法 「もの別れ」鉄板パターン探しリーディング練習 鉄板パターンの「もの別れ」を探す練習4月22日に放送された「相場師朗の株は技術だ!」を視聴しました。今回も非常に勉強になる内容でした。今回の番組の内容は効果的な練習方法についてでした。相場先生が紹介された練習方法は、「もの別れ」という技を過... 2019.04.30 練習方法
練習方法 リーディング練習では下値切り上がりと高値切り下がりを意識して30年分やってみる 同じ技を過去30年分のチャートで観察する3月25日放送のラジオNIKKEIの番組「株は技術だ!!」では、効果的な練習方法についての話でした。効果的な練習方法とは、自分が得意とする技(あるいはできそうな技)を過去30年分の日足チャートで探して... 2019.03.31 練習方法
【教材】株は技術だ、一生モノ! 相場師朗先生の「株は技術だ、一生モノ!」の本編動画後半を視聴した感想 本編動画セクション6~10を紹介前回の記事では本編動画の前半をレビューしました。今回の記事では本編動画後半のセクション6から10までをレビューします。※キャプチャ画像の公開につきましては、販売会社様の許可を得ています。セクション6「株価の将... 2018.05.10 【教材】株は技術だ、一生モノ!
日本株コラム 同時通訳者の英語習得法に見た株式トレード技術上達の極意 「只管朗読」という英語勉強法先日、同時通訳者の國弘正雄さんの本を読んでいた時、「トレード技術の習得にも同じことが言えるな」と思う記述を見つけました。『言葉というのは、ある基礎的な段階にいたるまで、かなりの努力が必要です。十分間ルールの話をし... 2017.11.22 日本株コラム
日本株コラム リーディング練習を継続するとトレードすべき局面とそうでない局面が分かってくる 驚くべきリーディング練習の効果私は毎朝リーディング練習を55枚(1銘柄30年分)やっています。これは朝食後に行うルーティン行動になっていますので、リーディング練習をやらない日はありません。また、リーディング練習をした後は、確認のために相場チ... 2017.11.08 日本株コラム
日本株コラム 一つのチャートパターンを意識しながらリーディング練習していて気がついた重要なこと 「考えること」と「関心を持つこと」平成29年7月26日付けの産経新聞のオピニオン欄に興味深い論考が載っていました。寄稿されたのは筑波大学大学院教授の古田博司氏です。大学教授の講義には、(1)毎年同じような「読経型」(2)勝手気ままな「演説型... 2017.07.28 日本株コラム